NFTとは何かをわかりやすく解説!仕組みや仮想通貨との違いも

「NFT」という言葉をSNSだけではなく新聞やテレビでも見たり聞いたりするようになりました。

「NFT」とは「非代替性トークン」のことで、「所有権が明確なデジタルデータ」を意味しています。
とはいえ、言葉を並べてもいったい何のこと?具体的には?と疑問が多く湧き出てきますので、この記事ではわかりやすい言葉を選びながら解説していきます。

NFTとは何か?からはじまり、仕組みや仮想通貨との違いなどを解説していきます。

目次

NFTとは何か?仕組みをわかりやすく解説

まずは、「NFT」とは何なのかを初心者の方にもわかりやすいように仕組みの解説をしていきます。

NFTとは何か?

NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、主に仮想通貨イーサリアム(ETH)のブロックチェーン上に構築可能な「非代替性トークン」を意味します。
「非代替性」とは、言い換えると「替えが効かない」という意味で、例えば「思い出のぬいぐるみ」など、他のものでは代替できない「気持ち」や「情報」が付随していることです。

よくNFT=イラストなどのアートと捉えられがちなのですが、NFTはアートではありません。NFTは、あくまでデータの唯一性を証明するための技術であり、アートなどと合わせることによって「NFTアート」となります。

「非代替性」の具体例

例えば、AさんとBさんが1万円ずつ持っているとします。この1万円をAさんとBさんの間で交換(両替など)した場合、偽札でもない限り1万円の価値は変わりません。

また、この1万円がこのまま他の方に渡ったとしても、以前までAさんBさんが保有していたことを証明することはできません。これは「代替可能」ですね。

では次に、Aさんがプロ野球選手のサイン入りボール、Bさんが通常の硬式野球ボールを持っていたとします。この場合、Aさんの持っているボールは交換できない「代替不可能」な唯一の価値となります。

この例では実際のモノを例に挙げましたが、デジタルデータの中には、同様に「代替不可能」な性質をもったものが存在します。

コピーや複製などにより量産することができない「唯一性を証明できるのデジタル技術」。それがNFTであり、NFTが「非代替性」と言われる大きな理由です!

NFTが注目されている理由

NFTが注目されている大きな理由は、「デジタルデータの所有権を明確にできる」という点にあります。

これまでネット上にある画像や音楽などには、著作権はあっても所有権を明確にすることはできませんでした。

そこで、NFTを活用して、画像や音楽をNFTと紐づけることによって、世界で一つだけのデジタルアートとすることが可能になります。
所有権の証明がブロックチェーン上に保存されており、所有権を明確にできるのです。

これらのことから、NFTアートはデジタルデータにもかかわらず複製することができず、結果的に唯一無二の価値が生まれます。

「所有権」と「著作権」は別モノなので注意が必要です。

NFTの将来性

近年、大手ゲーム会社もNFT事業への参入を発表しており、将来的にはこうした大企業の参入によって、よりNFTが活用される領域が広がっていくと考えられています。
現在はアートや音楽、ゲームといった分野が中心ですが、今後はビジネスや日常生活の中にも広がっていくと考えられています。

NFTの技術が活用されている分野とは

「Play to Earn」(P2E)

NFTの対象となるものはアートだけではありません。ブロックチェーンで稼働できるNFTゲームも話題になっています。


ゲーム内で使用するアイテム・キャラクター・土地などがNFTになっていることが多く、これらを売買したり貸し出したりすることで仮想通貨を稼ぐことが現状では可能です。

このように遊びながら稼げるものを「Play to Earn」と呼び、2021年頃から話題になっています。


それだけでなく「音楽」「動画」「トレーディングカード」「オンラインチケット」などでもNFT技術は活用されています。


今はまだクリエイターが作るものがNFTとして多いですが、そもそもは所有権をもたせる「代替不可能なトークン」なので、今後は様々な分野で発展していく可能性が高いです。

日本でも、アイドルグループがトレーディングカードを発売したり、NFTのキャラクターやアイテムを使用したNFTゲームがスタートしたりと、徐々に広がりを見せてきています。


NFTが持つ「所有権を明確にできる」という性質は、これからも多くの分野で活用されるに違いありません!

NFTと仮想通貨の違いについて

ここまで読んでいただいてもおわかりのように、NFTと仮想通貨の違いは「代替可能か不可能か」という点にあります。

NFTが「世界に一つ」という性質をもつ「非代替性トークン」であることに対して、仮想通貨は代替可能な「代替性トークン」と呼ばれています。

NFT代替不可能非代替性トークン
仮想通貨代替可能代替性トークン

NFTと仮想通貨の共通点は「ブロックチェーン上」にある「トークン」ということで似ていますが、その性質は異なります。

NFTのメリットとデメリットについて

こうしたNFTの特徴を、メリット・デメリットという側面から整理していきます。

NFTのメリット

NFTには以下の4つのメリットがあります。

①NFTの唯一性を証明できる
②NFTは誰でも作成・出品できる
③デジタル作品に希少性・付加価値を付与できる
④破損や紛失のリスクがない

①NFTの唯一性を証明できる

NFTは所有者と権利者(著作権)の情報を記録することで、資産の唯一性を証明できます。

仮想通貨などのデジタル資産において、対策しなければならないことは改ざんやコピーですね!

NFTに採用されているブロックチェーンは、複数の端末で情報を共有することから改ざんする場合は繋がっているすべての端末においてデータを編集することが必要ですが、現状では困難とされています。

デジタルアートはパソコン・スマートフォンなど媒体を問わず、画面のキャプチャ機能があればコピーは簡単です。

このことからもデジタルデータは簡単に複製できることから、長らく対象に価値をもたらすことが困難でした。

しかし、スクリーンショットでコピーをしても、所有者と権利者の情報まで複製できません。コピーしたデータそのものに価値はなく、唯一、所有権の情報があるNFTは一点物の価値を持っています。

鑑定書の役割を果たすと考えると分かりやすいですね!

②NFTは誰でも作成・出品できる

NFTは誰でも簡単に作れます。専門知識やプログラミングなどの高度な技術が必要と思われがちですが、実はそこまで難しくありません。

有名アーティストの出品で高額で取引されていることが多いですが、小学生が夏休みの自由研究に描いたイラスト「Zombie Zoo Keeper」が約380万円もの価値を持った例もあります。

アーティストでなくても出品したNFTがお金という形で評価される仕組みがあり、参入の敷居も低いことからNFTは注目を集めやすいといえますね。

簡単にNFTを作る方法

自分の作品をNFT化するには、NFTマーケットプレイスの「OpenSea」を利用するのがおすすめです。


OpenSeaは、世界最大のNFTマーケットで、NFTの売買などが行われています。出品する作品を簡単にNFT化することが可能となっていて、自分で用意した画像や音楽など(著作権侵害にならない作品)なども、NFT化が可能です。

OpenSeaでNFT化の手順

OpenSea公式HPにアクセスし、「作成」をクリックすることで始められます。
必要事項を入力し、プラットフォーム上でアップロードするだけでNFT化することができます。

OpenSeaの公式HPはこちら

③デジタル作品に希少性・付加価値を付与できる

NFTは、作品に付加価値を与えられるプログラマビリティという性質を持っています。

たとえば取引時に自動で実行される設定や条件を、あらかじめプログラムしておくことが可能となっています。


NFTはイーサリアムをはじめとするブロックチェーンをベースに作成されているため、「スマートコントラクト」というシステムを利用することが可能です。

「スマートコントラクト」とは、「人の手を介さずに、ある一定の条件を満たすと決められた処理が自動的に行われるシステム」のこと。このシステムを利用することで、NFTに様々な機能を付けることができます。
「スマートコントラクト」のおかげで、一時流通で作品が売れたタイミングだけでなく、二次流通や三次流通のタイミングにおいても、作品に利益をもたらすことが可能となります。

例えば、作品が権利者の手を離れた後に、所有者がNFTの売買を行うと自動的に購入代金の一部が権利者にも手数料として振り込まれるといった付加価値を付与できます。

NFTアートの作成者が事前に手数料の割合や作品の流通量の制限をプログラムできるので、NFTはアーティストや、クリエイターにとってもメリットが大きい仕組みです。


さらに、これらは自動で行われるため、人間の手を介さないという点も魅力です。

④破損や損失のリスクがない

NFTはデータとして所有しているだけなので、物理的な破損や劣化を避けられるという特徴があります。

実物の絵画などを保有すると、破損や紛失など「物理的な損害」というリスクが挙げられます。

価値を持つアンティーク品が、火災や地震などの災害やテロで破損して失われてしまうケースは珍しくありません。
どんなに有名な作品であっても、物理的に存在している場合は劣化を避けることはできません。
美術館に飾ってある絵画をじっくりご覧になるとわかりやすいと思います。


一方で、NFTはつきつめれば「0と1」で出来上がっている「データ」です。そのため破損することもなければ劣化もしません。さらに、盗難などに遭うこともないので、物理的に保有するリスクはほぼ避けられると考えてよいですね。

実物資産と比較した場合のNFTの一番のメリットといえます。

NFTのデメリット

メリットの多いNFTですが、デメリットも理解したうえでNFTを取り扱うことはとても大切です。

①法整備が整っていない
②ガス代(手数料)がかかる
③物理的な所有ができない

①法整備が整っていない

世界的にみてもNFTは急速に発展した市場であるため、法的な整備が実態を追いかけている現状です。

これから法整備が進むにつれて、NFTのメリットの部分が少なくなる可能性も十分考えられます。
今後の動向には注目しておきましょう。

②ガス代(手数料)がかかる

多くのNFTのプラットフォームであるイーサリアムのブロックチェーン上では、取引を行う際にガス代(手数料)が発生します。


これは、イーサリアムのスマートコントラクト(一定の条件を満たすと自動的に処理が行われるシステム)によるもので、イーサリアムの送金やNFTの売買を行う際には、必ずガス代が発生するしくみとなっています。
ガス代は一定ではなく、トランザクションの量が増加する(需要が高まる)と共に高くなる傾向にあり、ユーザーを悩ませる種でもあります。


NFTなどの取引を行う際には、ガス代を確認してから行うようにしましょう。

ただし、オフチェーンという仕組みを採用しているプラットフォームであればガス代が発生しません。

オフチェーンの代表的なマーケットプレイスにはCoincheck NFTがあげられます。

コインチェックの口座開設はこちら

③物理的な所有ができない

物理的に所有しない点をメリットとお伝えしましたが、逆にデメリットになることもある可能性もあります。
NFTはあくまでデータですので、モニターを通じて鑑賞することしかできず、物理的な欲望を満たすことはできません。

デジタルアートとして楽しむ観点で保有するなど、保有する側の意識も重要となります。

デジタル資産という性質上、根本的な問題ではありますが、作成者がNFTを販売する際に、所有者にどのように保有している実感を持ってもらうかを工夫することが今後重要な課題になると考えられています。

上記4つに加え、現在のほとんどのNFTは「仮想通貨」での取引が必要です。

仮想通貨そのものの価格も大きく変動しますので、仮想通貨の知識やリスクも理解した上で、はじめは少額からスタートして徐々に慣れていくのがおすすめです。

ビットフライヤーの口座開設はこちら

まとめ

NFTとは、ブロックチェーン上に構築可能な「非代替性トークン」のことで、NFT自体は唯一性を証明できるのデジタル技術を意味します。

NFT技術を画像などと紐づけることによって、NFTアートなどの作品が誕生するというわけです。


NFTの主なメリットは、以下の4つ

NFTの唯一性を証明できる
NFTは誰でも作成・出品できる
デジタル作品に希少性・付加価値を付与できる
破損や紛失のリスクがない


一方で、以下のようなデメリットもあります。

法整備が整っていない
ガス代(手数料)がかかる
物理的な所有ができない


NFTと仮想通貨の違いは、「代替可能か不可能か」という点です。ブロックチェーン上に構築されるという意味では似た存在ですが、似て非なるものと認識しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次